子育て

【育休復帰】家電に頼る&早く寝るで生き延びよう

こんにちは!

1児の母&薬局薬剤師のたつな(@tatsuna11)と申します。
※詳しいプロフィールはこちら

たつな
たつな
育休から復帰しました!!

初勤務は4月22日。
4月22日~26日の5日間、なんとかかんとか働きました。

たつな
たつな
やっぱりしんどかった…

早速発熱したりもありましたが、まぁなんとか…。

GWに入って一段落ついたので、1週間過ごしての感想をまとめていきたいと思います。

これから復職する方の助けになれば幸いです。

ではでは、いってみましょう!

一週間の流れ

復帰して始めの1週間、こんな感じでした。

  • 1日目:無事に1日保育できた。
  • 2日目(夫休み):午後から発熱。夫へお熱コールありお迎え。
  • 3日目:夫母に来てもらって保育園休み。
  • 4日目:無事に登園。私母に早め(16時頃)にお迎え。
  • 5日目:なんとか1日保育できた。

一回くらいは熱出すかなぁとどきどきしていましたが、やっぱりお熱出ましたね…。

見ての通り、早速祖母たちに頼っています…。

たつな
たつな
ばぁば達、本当にありがとう

我が家は両実家が近く、どちらも快く助けてくれるので、祖母たちの力を借りて乗り切りました。
(本当にありがたい。この環境がどんなに恵まれていることか)

近くに頼れる人がいなければ、ファミサポ・ベビーシッターなどなど使えるものは臆せず何でも使うことが肝だと思います。

ここで言いたいのは「共働きをするなら祖母に助けてもらわないと!」ではなく、「母が潰れないように、頼れる何か、助けてくれる何かは臆せず使おう!」ということです。

たつな
たつな
自分が潰れないのが何より大事!!

ファミサポやベビーシッター、時短家電、ミールキット、宅配弁当などなど使えるものは何でも使いましょう。

いのち大事に|子どもと一緒に寝てしまおう

ということで、一番大事にしたのは「自分が倒れないようにする」でした。

たつな
たつな
私が倒れたら子のお世話もできないし、仕事も休まなきゃいけない

ただでさえ子の都合で休みが多くなるので、私の体調不良で休むわけにはいきません。

私が倒れたら、子の送り迎えやお世話にも支障がでます。

いのち大事に!

ということで、帰ったら

18時半くらい:子どもと一緒にご飯(作りおき&冷凍&レトルト)
19時過ぎ:一緒にお風呂
20時過ぎ:一緒に寝る

という感じで、もう子どもと一緒に寝るローテーションを組みました。

※保育園の準備は帰って一番にやる
※ご飯の準備は作りおき&冷凍&レトルトで火と包丁をを使わない
※台所片付けは食洗機にお皿を入れるだけ
※食洗機スイッチオンは夫がやる
※洗濯は帰ってすぐに私がスイッチオン
※乾燥まで終わったら夫が取り出す

睡眠時間を確保することで私の体調をキープ。

しんどい1週間でしたが、なんとか倒れることなく無事に過ごすことができました。

たつな
たつな
いのち大事に!
自分が倒れないように、とにかく早く寝ることを心がけました

家電は偉大|食洗機&ドラム式洗濯機

たつな
たつな
頼れるところは家電を頼ろう!

家電は偉大です。

便利家電に助けられっぱなしで、彼らなしの生活はもう考えられません

我が家の2大戦力はこちら。

  • 食洗器(Panasonic)
  • ドラム式洗濯機(Panasonic)

※Panasonic推しというわけではなく、たまたま揃った次第です

あわせて読みたい
【レビュー】「NA-VX8900」パナソニックドラム式洗濯乾燥機|洗濯がめちゃくちゃ楽になったこんにちは! 一児の母&時短で働くたつな(@tatsuna11)と申します。 ※詳しいプロフィールはこちら 突然で...
  • 食洗器:使ったお皿をそのまま入れれば、きれいなお皿になる!
    (予洗いとかしていません。基本そのままぶちこんでいます)
  • ドラム式洗濯機:服を入れてスイッチ押せば、乾燥までしてくれる!

この手軽さにどれだけ助けられたことか。

家事の手間が減ることはもちろん、「お皿洗わなきゃ…洗濯しなきゃ…」という重圧から解放されます。

ストレス減。

たつな
たつな
めちゃくちゃ気が楽になります

家事の作業がシンプルになったので、夫との分担もやりやすくなりました。

【私の分担】
・食洗機にお皿を入れる
・洗濯機スイッチオン

【夫の分担】
・食洗機に自分のお皿を入れてスイッチオン
・乾燥まで終わった洗濯を取り出す

(もちろん家事はこれだけじゃないですが、毎日のお皿洗いと洗濯はこんな感じでうまく回せています)

たつな
たつな
家電は偉大!!
「やらなきゃ…」というストレスから解放されるし、分担もしやすくなります

食洗機&ドラム式洗濯機はめちゃくちゃおすすめです!!

心を強くもって帰る

復職の不安No.1はこれでした。

たつな
たつな
ちゃんと16時15分にあがれるかな…

配属先はかなり忙しい店舗。
何より気がかりだったのが、夕方に混む店舗だということでした。

かなりバタバタというか、息つく暇もないくらい誰もが駆け回って、ちょっと殺伐としてくるのが16時~17時頃です。

混んでいる中、人手が減るのはとってもしんどい。

「1人いるかいないか」で、お店のバタバタ具合と待ち時間が明らかに違います。

残される側のつらい気持ちも知っているんですが、もう心を強くもつしかありません。

割り切って「私は16時15分にあがる!!」と心に決めるしかありません。

  • あがる少し前から、投薬でなく調剤をする
  • 心を強くもって、16時15分に帰る

秘策なんてものは特にないんですが、あえて言えば「帰り際は投薬より調剤をする」でしょうか…。

調剤の方がきりがつきやすいし、最悪途中でも「ごめん!!粉はやったからあとはピッキングお願い!!」と誰かに変わってもらうことができます。

投薬だと、思いがけない疑義照会などで長引く可能性があるので、調剤の方が抜けやすいなと思いました。

あとは、「16時15分に帰る!!」と心に決めて実行するだけです。

たつな
たつな
お店のみんなには申し訳ないのですが、なんとかかんとか時間で帰っています…

【再掲】いのち大事に

という感じで、なんとかかんとか1週間を過ごしました。

大事にしたのは、私が倒れないということ。

子どもの体調ももちろん大事ですが、子を守る私が倒れたら元も子もありません。

  • 無理しない
  • 頼れるものは臆せず頼る
  • 使えるものは何でも使う

自分を大事にしないと、子も大事にできません。

たつな
たつな
私が倒れるのが一番よくない

なので、全力で伝えたいのがこちら。

自分のいのちを大切に!!

どうか忘れないでください。

子も仕事も家のことも全部大事。

でも、一番大切なのは私たち母が生き延びることです。

あわせて読みたい
【レビュー】「NA-VX8900」パナソニックドラム式洗濯乾燥機|洗濯がめちゃくちゃ楽になったこんにちは! 一児の母&時短で働くたつな(@tatsuna11)と申します。 ※詳しいプロフィールはこちら 突然で...